カテゴリ: 歴史研究活動

大阪城の大石はどうして割るのか?道具のない昔の石割と今の石割はどう違うのか判る話(動画)です・・石割の方法を知るとその石をさわった年代が判るので、記念碑や城の石垣など、裏の石割の跡を探すと面白い・・みたい♪この玄武岩は一気に割れにくく、花崗岩の方がスパッ ...

おまえだち・・すごい印象的なこの岩は御前立という本尊の秘仏の前に置かれるものと推察されている・・埋蔵文化財の発掘が進んできた国史跡、中世等妙寺、新本堂右手の築山奥。火災で焼けた上屋の痕跡を分析して当時の再現に取り組む幡上さん。幡上さんの想像力は素晴らしく ...

石に矢穴を掘って、鉄の矢(くさび)を打ち込むと石はこのように割れる。楔の数を2本3本と増やすと、より綺麗な直線が生まれるようだ。石垣技術の専門集団穴太衆(あのう)を見い出した織田信長が安土城を構築してから300藩の築城までの進化があって、なぜ今、全国12城しかな ...

竹筒にろうそくの灯りに導かれ・・長い石段を上がってゆくと・・ライトアップされ白鳥が羽根を広げたように美しい軒先に抱かれるような心地よさ・・山門の開かれた分厚い扉から境内の熱気が石段にもあふれ出しているようだ・・とんとんとんとん トトントントントントン 境 ...

宇和島湾に浮かぶ九島に橋が架かった。開通式前の夕暮れを見ることができた。堂崎の東の浜に車を止めて堂崎山観音禅寺に登る。中腹の切れ目から西を望むと綺麗な砂浜と湾の日暮れが・・・長い石段を上ると壮麗な門が現れた。「清良記を紐解く会」の松本敏幸さんのご案内と芝 ...

↑このページのトップヘ