aaa5ea3b.jpg



歴史資料館講座


善光寺薬師堂・龍澤寺見学



(Mさんのご紹介で飛び入り参加^^!)








今回はやや足元に沈んで見ました。



礎石に乗っかっているだけの柱



今までの建築基準法では表現できないけれど


どれだけ長い間の試練をくぐって来たかしれない



やっと始った200年住宅どころではない


日本文化のあたりまえ


それを感じたい・・げんばから




















1358年(正平13年)善光禅寺として造立されたという墨書が


胎内に納められている薬師如来厨子の外



龍澤寺末の寺院としての開山が1451年(宝徳3年)と・・



薬師堂は1483年(文明15年)という墨書描きから善光寺の持仏堂として建立の可能性が高いと・・



はじまりはどこまで遡って行くのだろうか?などと思ってしまいます。



deace9d5.jpg



須弥壇の隅々の文様・・猫足


猫って昔からいたんだろうなー^^!



南宋から伝わってのち、このような禅宗様(唐様)が1253年ごろに日本で完成したらしい。


その前の在来の様式が和様と言われる・・



ここにこの形を残すことになる前


長い時間に人々が生活の中で信仰していたものは?



なにか底深いものを感じる入口・・






小屋裏の茅の結び目がのぞけました。(偶然写ってしまっただけ)





cf90e251.jpg











礎石の上に丸い礎盤、くつ巻き、側柱。


丸柱の間に腰貫、内法貫、頭貫など、そして板が組み込まれている。















善光寺本堂の畳








国の重文である指定書が本堂に掲げてありました。