茅葺き屋根というのはめずらしい

軒の出を組み物が支えている

頂部は杉皮ぶきに見える



内部を風雨から護る一枚の板壁

シンプルにしてしっかりとした構造







柱の頂部はかしらぬきで結ばれ、柱の天に水平に通る台輪で強くなる・・

和様ひじ木というのでしょうか

柱の上の台輪の上におおます(大斗)を載せ、

わくひじ木を張り出して、巻き斗2対と中心の方斗、



巻きますの上にそれぞれはかりひじ木や通りひじ木をのせる

(立体的に外端は天秤状、内部の連続する部分は通しとなるようだ)

はかりひじ木に(天秤のように)巻き斗をのせる



軒桁のがんぎょうを受けるのに、ぐらつかないよう

がんぎょう下のさねひじ木と巻き斗、真ん中の方斗がしっかり組み込まれて

屋根の荷を下の柱へと導いているのが組物ということでしょうか。



軒桁の位置を柱芯から一段外へずらして、より大きな屋根の傘を開き

風雨をしのいで、しかも美しい・・・



 





・・東を向いて扉が開かれている



建具の組子

円円円円、円が重なると美しい模様と感じる



人の縁を通して

ひととひとの円が重なっていく社会



美しい景色となればいい・・・









まもって戴くひとの、きもちの息吹きが感じられます













一間厨子のなかには



薬師如来坐像









西南の外壁と軒・・・



三間と三間のあいだにデザインされている三間堂









こうしてみなさんの気持ちとお力で復元され

護っていただいていて、よかった・・・合掌♪^^